メールの限界

今までも感覚的に感じていたことであるが,このような記事発見
研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」

一部引用
自分が電子メールのメッセージの意味合いを正しく捉えている可能性は50%しかないという。この研究ではまた、人は受信する電子メールの意味合いを、90%まで正しく解釈していると考えていることもわかった。

 「こうして、感情的な論争が勃発する」と、シカゴ大学のニコラス・エプリー助教授(心理学)は述べている。エプリー助教授は、ニューヨーク大学ジャスティン・クルーガー準教授と共同でこの研究を実施した。「協力してくれた人々は、実際にはその可能性が五分五分でしかないのに、メールのメッセージの意味合いを正しく理解したと思い込んでいた」

 こうしたずれの生じる原因は、自己中心性――自分独自の観点を捨てられないという、一部の人が抱える障害――だと、エプリー助教授は説明する。つまり人は、メッセージが他人の観点からどのように解釈されるかを想像するのがあまり得意ではないということだ。

引用終わり

原典は以下の通り

Egocentrism over e-mail: Can we communicate as well as we think?
By Kruger, Justin; Epley, Nicholas; Parker, Jason; Ng, Zhi-Wen
Journal of Personality and Social Psychology. 2005 Dec Vol 89(6) 925-936

Without the benefit of paralinguistic cues such as gesture, emphasis, and intonation, it can be difficult to convey emotion and tone over electronic mail (e-mail). Five experiments suggest that this limitation is often underappreciated, such that people tend to believe that they can communicate over e-mail more effectively than they actually can. Studies 4 and 5 further suggest that this overconfidence is born of egocentrism, the inherent difficulty of detaching oneself from one's own perspective when evaluating the perspective of someone else. Because e-mail communicators "hear" a statement differently depending on whether they intend to be, say, sarcastic or funny, it can be difficult to appreciate that their electronic audience may not. (PsycINFO Database Record (c) 2006 APA, all rights reserved)


心理学の文献なのでegocentrismと表現されているが,これは異文化コミュニケーションにおけるethnocentrismと同じ考え.

教育の世界でもteacer centered education,医療の世界でもdoctor centered medicine

言ったから伝わったはずという前提は成り立っていないのに,そう断定してしまうこと

いわゆる強者,majority,「出来る人」にこの傾向が多いのではないか.

コミュニケーションは相手が正しく受け取って初めて上手くいったと言える訳なので,ある意味結果がすべてなのかもしれない.